ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

栽培漁業とは?

ページID:0089394 更新日:2025年7月7日 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

本文

栽培漁業は、水産資源を守りながら持続可能な漁業を実現するための取り組みです。

貝や魚などの稚魚を人工的に育て、自然の海や川に放流し、成長した後に漁獲する事で、資源の現象を防ぎながら安定した漁業を可能にします。

栽培漁業の仕組み

  1. 親貝、親魚から卵を採取し、ふ化させる。
  2. 稚魚を育てる。
  3. 海や川に放流する。
  4. 自然の中で成長させる。
  5. 漁獲する。

このように、自然の力と人の手を組み合わせることによって、環境にやさしく、未来につながる漁業を目指しています。

東京都栽培漁業センターの対象種

  • サザエ
  • アワビ
  • フクトコブシ

 

栽培漁業のメリット

  • 資源の保護    魚が減りすぎないように管理できます。
  • 安定した漁獲   漁師の生活を支えます。
  • 環境への配慮   自然の生態系を守りながら漁業ができます。