ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 施設・所在地でさがす > 農業支援課 > キャベツ調査11月中旬

本文

キャベツ調査11月中旬

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0084952 更新日:2024年11月26日

1 調査対象品目及び生育ステージ
  冬キャベツ 出荷開始期

2 調査時期
  令和6年11月13日

3 調査産地の状況
  練馬区

4 生育・作柄概況等
  ・ 生育進度 遅い
  ・ 出荷進度 遅い
  ・ 作付面積 前年並み
  ・ 作柄概況 やや不良

5 具体的な生育・出荷状況等
  ・ 調査産地の天候
    10月上旬は、平均気温は高く、日照時間も多かったが、降水量も多かった。
    10月中旬は、平均気温は高かったが、日照時間は少なく、降水量はかなり多くなった。
    10月下旬は、平均気温はかなり高かったが、日照時間がかなり少なく、降水量は平年並みだった。
    11月上旬は、平均気温は高く、日照時間は平年並みで、降水量は多くなった。
  ・ 生育状況
    播種の苗が猛烈な降雨により流されたり、根腐れを起こしたりしたので、追い撒きを行った。
    そのため、定植が5~10日ほど遅れた。その後、高温乾燥が続いたため、根張りが弱く、高温障害も見られた。
    収穫も10月下旬を目標としたが、11月中旬初出荷となり、例年より10日~2週間遅れとなった。
  ・ 病虫害発生状況
    定植時に1割ほど新くい虫(ハイマダラノメイガ)の被害が見られたが、適切な防除の実施と気温の低下により、食害は収まった。
    他の病虫害の発生は、ごく少なく、被害は見られなかった。
  ・ 規格・品質
    8玉出荷が中心。収穫が遅れている中で、結球部の肥大が悪く、かつ球の締りが緩い傾向にあり、規格を守るのに苦慮している。
  ・ 今後の生育・出荷の見通し
    日量150c/sを見込んでいたが、現在日量100c/sで収穫終了まで変わらないと想定される。
    収穫終了は11月中を想定していたが、12月にずれ込む見込み。
    

写真1 大きさがばらばらで拾い取りしている 写真2 今後出荷予定のキャベツ
出荷初期のキャベツ大k差がばらばらで拾い取りをしている 今後出荷予定のキャベツまだ小さい

 

写真3 結球初めのキャベツ(例年より遅い) 写真4 収穫を待つキャベツ
結球初めのキャベツ例年より遅い 収穫を待つキャベツ