ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 施設・所在地でさがす > 農業支援課 > キャベツ調査5月下旬

本文

キャベツ調査5月下旬

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0089272 更新日:2025年6月17日

1 調査対象品目及び生育ステージ
  春キャベツ 出荷開始期

2 調査時期
  令和7年5月26日

3 調査産地の状況
  練馬区

4 生育・作柄概況等
  ・ 生育進度 早い
  ・ 出荷進度 早い
  ・ 作付面積 前年並み
  ・ 作柄概況 やや良

5 具体的な生育・出荷状況等
  ・ 調査産地の天候
    5月は、高気圧と低気圧や前線が交互に通過し、天気は数日周期で変化した。
    5月上旬は、気温・日照時間が平年並みで、降水量はかなり多くなった。
    5月中旬は、気温がかなり高く、日照時間及び降水量は平年並みであった。
    5月下旬は、気温が低く、日照時間はかなり少なく、降水量は多かった。
  ・ 生育状況
    生育は前進傾向にあった。
  ・ 病虫害発生状況
    収穫期に入り、ほ場の湿度が上がり、菌核病、黒腐病の発生が一部ほ場で見られたが、適期防除を行ったことにより、被害は最小限にとどまった。 
    適期防除によりヨトウムシ類の被害はほぼ見られなかったが、アザミウマ類の被害が散見されており、定期的な防除に取り組む予定。
  ・ 出荷状況
    出荷は例年より1週間~10日程度早く、早生品種「若女将」の収穫が5月10日ころから開始。現在、品質は良いが、今後の定期的な降雨と高温で肥大が進み、1c/sあたり8玉が5~6玉に替わる可能性がある。
  ・ 今後の生育・出荷の見通し
    今作は、結球部の肥大及び締りが良好である。今後、気温が高温、周期的な降雨で推移する場合、収穫終期もさらに前進し、6月末と予想している収穫終期が1~2週早まる可能性がある。
    現在は、「若女将」の収穫はほぼ終了し、「初恋」が開始するところ。今後「藍宝」が続く。生育は順調。
  ・ その他特記事項
    地域内で新品種導入に向けエ検討を行っているが、慣行品種も根強い人気がある。
  

写真1 ほ場全景
ほ場全景

写真2 出荷直前の「初恋」
出荷直前の「初恋」

写真3 ほ場での「若女将」(左)「初恋」(右) 「若女将」は収穫終了
左若女将、右初恋 若女将は収穫終了

写真4 ほ場での「藍宝」「初恋」(反対側から撮影)
ほ場での「藍宝」(左)「初恋」(右)