本文
都民に森林の魅力を伝え、親しみを持って頂くため、森林・林業に関するイベントを開催しました。イベント当日の様子を、ご報告します。
今回の森林浴登山では、「大多摩ウォーキングトレイル」…青梅線の古里駅から奥多摩駅にいたる区間の多摩川沿いに整備された遊歩道や登山道を歩きました。
道中にある鳩ノ巣渓谷は東京の紅葉の名所として知られ、シーズン中には多くの観光客で賑わいます。奥多摩の清流沿いをゆっくりと進みながら、季節の移ろいを感じられます。
寸庭橋を通過し、森の中へ歩みを進めると、登り坂が始まります。登り切り松の木尾根を過ぎると、雲仙橋があります。橋の上からは鳩ノ巣渓谷の見事な紅葉を楽しめました。
その後は、水神の滝近くの広場で昼食・記念撮影を行い、そこから白丸ダムを横目に数馬峡橋を進み、ゴールです。
当日はお天気にも恵まれ、有意義なイベントとなりました。
次回も森林浴登山イベントにお越しいただけることを楽しみにしております。
※森林浴登山イベントにおいては、参加者の皆様の安全を最優先に、天候状況を鑑み当日ご参集いただいたのち解散することもございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、参加申込時に予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
今回の森林浴登山では、上養沢バスから柿平園地・養沢鍾乳洞跡を通過し、麻生山山頂まで登り白岩の滝まで下りていくルートです。柿平園地・養沢鍾乳洞跡までは、石段を含め登りが30分ほど続き、少々ハードなスタートです。そこから日の出山方面へ歩みを続けると麻生山山容が見渡せます。当日は晴天に恵まれ、麻生山山頂からは見事な展望を楽しめました。
白岩の滝分岐近くでは、「とうきょう林業サポート隊(ボランティアとして、東京都多摩地域の森林で植栽や下刈り等の森林整備作業に携わり、森づくりをサポートする活動を行う方々)」の活動紹介を森林ガイドより行いました。
概ね行程通りに下山し、14時頃解散しました。その後は少し足を延ばしてつるつる温泉で汗を流す方もいらっしゃいました。
次回も森林浴登山イベントにお越しいただけることを楽しみにしております。
※森林浴登山イベントにおいては、参加者の皆様の安全を最優先に、天候状況を鑑み当日ご参集いただいたのち解散することもございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、参加申込時に予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
今回の森林浴登山では、JR青梅線軍畑駅に集合し、岩茸石山や惣岳山など、多摩川沿いの山の眺望を楽しみながら、人気の高水三山を巡りました。
当日の朝は小雨が降ったものの、登りはじめると徐々に天候が回復し一安心です。日も出てきた高水山山頂では集合写真を撮影しました。皆さんよい笑顔です。
下りは特に木の根や石、岩など障害物があるため、森林ガイドの誘導で一同は慎重にステップダウンしていきます。
登山道中では当財団事業地を確認できます。財団は東京都とともに、多摩地域において、花粉を多く発生するスギ・ヒノキ林を伐採し、花粉の少ないスギに植え替える事業を行っています。当日は一同にて見学し、職員より事業内容を解説しました。他には岩茸石山へ向かう途中にあったナラ枯れの様子も観察しました。
このイベントを通じて少しでも、東京の森林・林業について興味を持っていただければ幸いです。ご参加ありがとうございました。
※森林浴登山イベントにおいては、参加者の皆様の安全を最優先に、天候状況を鑑み当日ご参集いただいたのち解散することもございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、参加申込時に予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
毎年恒例の「夏の昆虫観察会」は、例年より厳しい暑さの中、こまめに水分補給や休憩をとる等の熱中症対策を行いながらの開催となりました。
立川庁舎からほ場へ向かう途中、樹木に仕掛けた昆虫トラップに寄ってきた様々な昆虫を観察しました。昆虫トラップはストッキングに入れたバナナに焼酎をしみこませたもので、甘い匂いにつられてカブトムシや玉虫など寄ってきます。ほ場散策の終了後は、昆虫標本制作の講義を行いました。
暑い中参加してくれた子どもたちへ、カブトムシやクワガタムシのお土産をプレゼント!これには子どもたちも大興奮♪ 東京の森林に触れつつ昆虫への理解も深まったイベントとなりました。