ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業

採択は令和7年度まで、竣工及び事業費支払い完了が令和8年度末までの工事が対象です。
(令和4年4月 事業延長決定)

にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業

  東京の多摩地域には約5万ヘクタールの森林があり、このうち、昭和30年代を中心に植栽された
スギとヒノキの人工林は今、本格的な利用期を迎えています。
  当財団では、多くの人が利用し、PR効果が高い民間施設(にぎわい施設)での多摩産材利用を
支援し、多摩産材の普及と利用促進に努めています。
 参宮橋 多摩信用金庫 新本店本部棟の写真 ​WITH HARAJUKUの画像
  参宮橋駅(渋谷区)                多摩信用金庫 新本店本部棟 (立川市)​           WITH HARAJUKU (渋谷区)              

GREEN SPRINGSの画像  ​セレオ八王子の画像  ​EDOCCO神田明神文化交流館の画像  ​
  GREEN SPRINGS (立川市)       ​​セレオ八王子 レストランフロア (八王子市)   神田明神文化交流館EDOCCO (千代田区)​  

奥多摩駅の画像   
 青梅線奥多摩駅舎​(奥多摩町)​​

 

事業の概要

 
対象施設  商業施設や駅舎等、人が多く集まり、誰でも利用できる、民間事業者が
 運営する東京都内の施設(にぎわい施設)
対象事業  多摩産材を目立つ形で使った内装・外装の木質化、什器の整備等
補助金額  補助対象経費の2分の1以内(上限5,000万円)
応募対象者  事業費の2分の1以上の自己資金及び借入金を保有し、補助対象事業を
 実施可能な者(国または地方公共団体等を除きます)
事業の特徴  ・工期が年度をまたぐ事業でも申請できます。
  (竣工及び施工業者への事業費支払いが令和8年度末までに完了する
   事業に限ります。採択は令和7年度までです。)
 ・「木の街並み創出事業」「中・大規模建築物の木造木質化支援事業」と同時に申請できます。
 ・すでに全体または一部について契約を締結していたり、着工していても、補助金交付が認められる場合もありますので、ご相談ください。

応募条件

対象施設は、以下の条件をすべて満たす必要があります。

ア 利用者が制限されないこと
イ 利用者が年間5万人以上を見込めること
ウ 延べ床面積が100m2以上であること
エ 床、壁、天井等、仕上げ材として表面に使用する多摩産材の面積が20m2以上、
 または、仕上げ材や什器に使用する多摩産材の材積が1m3以上であること
オ 多摩産材が目立つ形で利用されていること
カ 耐火性・耐久性・安全性等の観点から、木材が適切に使用されていること
キ 利用者に対して、多摩産材利用の旨を常時発信すること
ク 整備完了後も、多摩産材活用の意義、木材の良さ、森林の大切さ等をPRする取組みを実施すること
ケ 補助金申請額が1,000万円以上(補助対象経費が2,000万円以上)であること

事業者決定までの流れ/募集日程

(1) 事前相談
 事前相談申出書(第1号様式)及び付属資料を提出いただき、募集条件を満たしているかを確認します。
(2) 事業申請
  (1) の後、事業申請書(第2~第5号様式)及び付属資料を提出いただき、書類審査を行います。
(3) 審査会
 外部有識者で構成する審査会に対してプレゼンテーションを行っていただき、合否を決定します。

にぎわいフロー(申請~補助金支出まで) [PDFファイル/77KB]

令和5年度 募集日程
  事前相談 事業申請 審査会 交付決定
第1回募集 4月3日(月曜日)
~ 4月28日(金曜日)
4月3日(月曜日)
~ 5月17日(水曜日)
7月上旬 9月中旬
第2回募集 9月4日(月曜日)
~ 10月6日(金曜日)
9月4日(月曜日)
~ 11月1日(水曜日)
令和6年
1月下旬
3月上旬

 

申請書類

(1) 事前相談(提出部数:正1部、写し1部)

(2) 事業申請(提出部数:正1部、写し5部)

補助金交付決定事業一覧

関連要綱・要領等

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)