ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

現在地 トップ > 東京都農林総合研究センター > 農林総合研究センター沿革

農林総合研究センター沿革

印刷ページ表示 ページID:0033824 更新日:2021年4月1日
 
農業試験場 畜産試験場 林業試験場
1900年
(明33)
東京府立農事試験場設立
豊多摩郡中野町
(現 中野区中央)
   
1920年
(大9)
  東京府立種畜場創設
(仮事務所)
(日野市豊田)
 
1924年
(大13)
豊多摩郡中野町から現在地(立川市富士見町)に移転 東京府立種畜場開場
(農事試験場併設)
(立川市富士見町)
 
1931年
(昭6)
    野生鳥獣の保護繁殖助成と生態および食性調査を目的として、警視庁が国庫補助金をうけ、鳥獣繁殖場のもとに、事業を開始
1934年
(昭9)
    従来の事業と町村営猟区の設定指導およびその運営事務を東京府に移管、農林部林務課の所属とし、その運営は種畜場と警視庁が共同で当った。
1935年
(昭10)
    事務所、種きん舎、育すう舎、放飼場を建設した。
1938年
(昭13)

江戸川分場設立(江戸川区鹿骨)
伊豆諸島に農事試験地
設置

浅川分場設置(豚、鶏、うさぎの増殖)
(八王子市東浅川町)
 
1939年
(昭14)
    東京府種畜場戸倉分場と改称し家畜、家きんの飼育を主とし「きじ、こじゅけい」等の増殖事業は、わずかに種鳥を保存する程度になった。
1940年
(昭15)
  三宅分場設置(島しょの子牛育成)
(三宅島三宅村)
 
1944年
(昭19)
島しょ農事試験地を総務局の各支庁へ移管    
1946年
(昭21)
  子牛育成場完成、霞分場とする(青梅市新町)  
1949年
(昭24)
農事試験場を農業試験場と
改称

霞分場を本場とする
水きん飼育地設置
(江戸川区鹿骨町)

東京都種畜場戸倉分場の事業を廃止し、経済局林務課に移管され、東京都野鳥実験場となった。 
1952年
(昭27)
  江戸川水きん飼育地を江戸川分場とする  
1957年
(昭32)
    東京都野鳥実験場を廃止し、経済局林務課分室とし従来の事業のほか林業改良指導事務および試験研究調査事業を併せて実施することとなった。
1963年
(昭38)
林業の試験研究機関である五日市分場設立   東京都農業試験場五日市分場と改称
1964年
(昭39)
  東京都畜産試験場と改称し、試験研究業務を開始  
1969年
(昭44)
小笠原に農業試験地を設置(総務局所管)    
1972年
(昭47)
小笠原農業試験地を小笠原亜熱帯農業センターと改称    
1980年
(昭55)
  浅川分場を本場へ統合 建設局から試験林として日の出町に9.7haの所管換を受け整備事業を始めた。(昭和56~57年度に私有地3.1haを買収した。さらに平成元年度建設局から1.0ha所管換を受けた)
1981年
(昭56)
五日市分場を林業分場と改称 本場組織を庶務課、大家畜部、中小家畜部、家きん部とする 東京都農業試験場林業分場と改称
1982年
(昭57)
  江戸川分場廃止  
1988年
(昭63)
組織改正により蚕業部及び島しょ園芸技術センターを設置
林業分場は林業試験場として独立
三宅分場庁舎改築(農林合同庁舎) 東京都林業試験場として農業試験場から独立
1991年
(平3)
本館・実験棟竣工    
1994年
(平6)
蚕業部を経営部に統合 本場組織を庶務課、環境畜産部、応用技術部とする 3月に新庁舎完成、5月移転。
1998年
(平10)
秋川庁舎閉庁    
2000年
(平12)
農業試験場 設立100周年
「東京農業と試験研究100年のあゆみ」発刊
   
2005年
(平17)
3試験場統合、東京都農林総合研究センター設立
2006年
(平18)
東京都立食品技術センターを東京都農林水産振興財団が指定管理者として受託(2021年3月まで)
2008年
(平20)
7科(分場・センター)1室を 6科(分場・センター)1室とする
2020年
(令2)
農業試験場 設立120周年
スマート農業推進室 開設