ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

現在地 トップ > 東京都農林総合研究センター > 実施中の研究テーマ

実施中の研究テーマ

印刷ページ表示 ページID:0068067 更新日:2025年4月22日

 令和7年度 実施課題 

園芸技術科

バイテク技術等を利用した東京特産品種の育成

  1. 栄養繁殖系作物のウイルスフリー苗作出と大量増殖法の開発
  2. ブルーベリーの温暖地での高品質化にむけた栽培および育種研究
  3. 有用遺伝資源の評価・利用
  4. ウドの高品質・安定生産に向けた弱休眠性品種の育成研究

園芸作物の生産性向上技術開発

  1. 10~11月どり主要アブラナ科野菜の高温障害抑制技術の開発
  2. 直売向けスイートコーンのトンネル早出し作型の品質改善技術の開発
  3. ワケネギ「東京小町」の周年栽培体系における生育特性の解明
  4. 春需要に向けた切花用ポット栽培における高品質・低コスト栽培技術の開発
  5. 鉢物向け八重系ブバルディアの選抜と周年栽培技術の開発
  6. ​花壇用花きの高品質化に向けたLED光源利用技術の開発
  7. ブドウ「高尾」の早期成園化・安定生産に向けた栽培技術の確立
  8. 収穫コンテナを活用したイチジクの簡易・安定生産技術の開発
生産環境科

農産物の安全性確保技術の開発

  1. ジノテフランの土壌蓄積要因の解明
  2. カブの生長段階による農薬吸収特性の解明

病害虫総合管理技術(IPM)の開発研究

  1. 新発生・異常発生病害虫の原因究明と対策
  2. 代替農薬等の効率的防除技術の開発
  3. トマトのタバココナジラミに対する種々防除法の検証と防除モデルの提案
  4. コマツナにおける土壌病害の実態解明と栽培環境に対応した管理技術の構築

土壌総合管理技術および農作物の機能性成分解明

  1. 環境保全型有機質資源施用基準の設定
  2. 江東地域の高EC施設土壌でのコマツナ栽培における肥培管理方法の確立
  3. 土壌に由来する非結球葉菜類の生育障害の実態解明と対策
畜産技術科

高品質・高付加価値農作物の育成

  1. カプサンチンによる東京うこっけい卵の高付加価値化

畜産の生産性向上技術開発

  1. 受精卵移植におけるカラードプラの有効活用法の提案
  2. 飼料添加物等を利用した乳牛における暑熱期の生産性の改善
  3. 東京うこっけいにおける始原生殖細胞(PGCs)の保存・利用技術の確立
  4. トウキョウX遺伝資源の有効活用法の確立
  5. 黒毛和牛哺育技術の向上
  6. 生乳脂肪酸組成を利用した乳用牛の飼養管理向上
緑化森林科

緑化植物を活用した都市環境改善技術の開発

  1. 緑化樹として需要の増大している山採り主体の樹種における生産技術の確立
  2. 新しい緑化植物のコンテナ生産技術の開発

豊かな森づくり技術の開発

  1. 植栽環境に適した樹種の選抜に関する研究
  2. 環境に配慮したシカ侵入防止柵の開発
  3. 施設型採種園における種子生産技術の確立
  4. 都産無花粉スギ採種園造成のための技術開発
江戸川分場

江東地域における高度集約型園芸技術の開発

  1. コマツナの多角的な生産安定化技術の開発
  2. 茶豆風味エダマメにおける作型毎の高品質化技術の確立
  3. 地域特性を活かしたパンジーの鉢物栽培技術の開発
スマート農業
推進室

東京型型スマート農業の新展開

  1. 東京型スマート農業推進のための研究プラットフォームの運営
  2. オープンラボによる東京型スマート農業の実装
  3. 東京型スマート農業技術の開発と普及推進
  4. スマート技術を活用した新しい都市農業経営モデルの開発
  5. 次世代通信技術を活用した農業技術の開発
研究企画室

試験研究の効率的な運営・管理

  1. 試験研究の総合企画・調整
  2. 研究評価の実施、研究の進行管理
  3. 共同研究の推進、外部資金の獲得、国や他機関との調整
  4. 成果の公表、情報の収集・発信等

知的財産・自家増殖許諾