ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
はじめての方へ
アクセス
文字サイズ
・色合い変更
文字サイズ
標準
拡大
色合い
白
黒
青
Language
各種検索
Googleカスタム検索
検索対象
すべて
PDF
ページ
分類でさがす
カレンダーでさがす
施設・所在地でさがす
注目ワード
チャレンジ農業支援センター 林業労働力確保支援センター 奥多摩やまめ 緑の募金 TOKYO X
動画コレクション
財団について
概要
施設紹介
情報公開
パンフレットダウンロード
事業者・生産者
の方へ
技術を学びたい
経営支援を受けたい
ひなの配付と堆肥の購入
施設を見学したい
補助金・助成金
農林業を
はじめたい方へ
ボランティアに参加したい
研修を受けたい
相談したい
イベント・
セミナー
東京の
農林水を知ろう
東京オリジナル品種・製品
研究最前線
都民交流事業
農林豆知識
財団について
事業者・
生産者の方へ
農林業を
はじめたい方へ
イベント・
セミナー
東京の農林水を
知ろう
現在地
トップ
>
分類でさがす
>
お知らせ・ご案内
>
新着情報
>
お知らせ
本文
お知らせ
支援・助成
援農ボランティア受入環境整備支援事業をご活用ください
「東京で就農を目指す方を応援します!」パンフレット
「農業者収益向上緊急対策事業」
ウクライナ情勢に係る農業者の収益向上に向けた取組を支援します
キャベツ調査11月上旬
木の街並み創出事業
生産緑地買取・活用支援事業
キャベツ調査7月下旬
キャベツ調査6月上旬
キャベツ調査11月下旬
地域援農ボランティアの養成事業(東京の青空塾)
チャレンジ農業支援センター(新しいページになりました)
都内・都外在住者向けのロードアイランドレッドが配付予定数を超えたため、配付受付を終了しました。
東京都地域特産野菜供給確保対事業
キャベツ調査7月下旬
東京都地域特産野菜供給確保対事業
キャベツ調査6月上旬
研究・成果還元
令和3年度森林・林業関係研究発表会を開催します
第65回森林技術賞を受賞しました
「とうきょう元気堆肥」販売価格改定のお知らせ
2019年度関東森林学会賞を受賞しました
基本情報
「見えベジ」のガイド動画を公開
「見えベジ」のガイド動画を作成しました
令和4年度研究成果発表会の参加申込が終了しました
ネット&ファンクーリングコントローラの受注生産販売を開始
ネット&ファンクーリングコントローラーの受注生産販売を開始しました
とうきょう元気堆肥の購入方法について
苗木だより ~2023年2月号~
令和4年度研究成果発表会を開催します
ローカル5Gを活用したイチゴ栽培の知能化・リモート化実証」を視察
「ローカル5Gを活用したイチゴ栽培の知能化・リモート化実証」を視察
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム令和4年度セミナーを開催しました
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム令和4年度セミナーを開催しました
「企業の森」かわら版No.7 Autumn&Winter2022/2023を発行しました。
理事長通信~緑化運動ポスター原画募集表彰式が行われました~
ソーラーエネルギー利用システム開発の実証報告書を公開
ソーラーエネルギー利用システム開発の実証報告書を公開しました
細密画紹介「花き編(1)」を掲載しました
農総研だより第63号を発行しました
「『東京おひさまベリー』栽培方法」の動画を掲載しました
<外部リンク>
技術マニュアル「多摩地域の野生動物による造林木被害とその対策」を掲載しました
ローカル5Gを活用した遠隔農作業支援に関する実施状況報告会を開催
ローカル5Gを活用した遠隔農作業支援に関する実施状況報告会を開催しました
遠隔農作業支援の実証レポートを公開
遠隔農作業支援の実証レポートを公開しました
「花粉の少ない森づくり運動」のLINE公式アカウントを開設しました。
令和5年度農業技術研修生募集案内を掲載しました
令和5年度農業技術研修生募集案内を掲載しました
青梅庁舎新施設のご案内
トマト施設栽培に関するニーズ調査結果の報告
トマト施設栽培に関するニーズ調査結果の報告を掲載しました
令和4年度 事業説明会
細密画紹介「特集(1)布地に描かれた成績図」を掲載しました
理事長通信~東京農業アカデミー研修生による秋野菜の直売を見学しました~
抽選プレゼント付き アンケート実施中! 直売を主体とした経営管理システムの開発
令和5年用緑化運動ポスター原画を募集します
理事長通信~東京農林水産フェアを開催しました~
アグリビジネス創出フェア2022に出展致しました
令和5年用緑化運動ポスター原画募集 入賞作品の決定
最新 Wi-Fi 技術を活用した圃場やハウスの見える化の実証
細密画紹介「野菜編(4)」を掲載しました
農総研だより第62号を発行しました
ソーラーエネルギー利用システムの開発 栽培試験2作目を開始
コマツナで実証試験を開始
農作業支援アプリ「AGRIHUB」のバージョンアップが都庁DXアワードに選定されました
[IoTで農業支援!見えベジ]東京ウィークリーニュースで紹介されました
ローカル5Gを活用した遠隔指導 3作目を開始しました
「企業の森」 第37号「リコーリースグループ豊かな未来への森・企業の森(日の出)」の協定を締結
「企業の森」新規協定を締結
令和4年度「東京型スマート農業研究開発プラットフォーム」 第1回講演会のご案内
「企業の森」かわら版No.6 Spring & Summer 2022を発行しました。
農総研だより第61号を発行しました
令和4年度森林・林業関係研究発表会の動画を配信しました
令和4年度森林・林業関係研究発表会の開催について
令和4年度森林・林業関係研究発表会の動画を配信しました
細密画紹介「野菜編(3)」を掲載しました
東京マラソン2023チャリティのお知らせ
アグリハブ全国ユーザーアンケートを行いました
東京レガシーハーフマラソン2022チャリティ追加募集のお知らせ
東京都の普及指導員にローカル5Gの実証施設の見学会を開催
東京都の普及指導員向けに「見えベジ」の研修を行いました
東京型スマート研究開発プラットフォーム会員向け見学会を開催しました
【YouTube】東京森づくりチャンネルに「美しい木材に育てる枝打ち」を公開しました。
東京森づくりチャンネル「美しい木材に育てる枝打ち」編
東京森づくりチャンネル「花粉の少ないスギやヒノキから、どうやって種をつくっているでしょう?(後編)」編
【YouTube】東京森づくりチャンネルに「花粉の少ないスギやヒノキから、どうやって種をつくっているでしょう?(後編)」を公開しました。
東京エコポニックを用いたトマト栽培における生育障害対策マニュアルを発行しました
“農総研所蔵細密画アーカイブ”を公開しました
理事長通信~今年度も東京の農林業の担い手育成支援に取り組んでいます~~
「『東京おひさまベリー』栽培方法~育苗・定植編~」を掲載しました
東京型スマート農業プロジェクトに2つの研究開発が加わりました!
令和3年度成果情報を発行しました
細密画紹介「野菜編(2)」を掲載しました
農総研だより第60号を発行しました
財団育成品種の自家増殖等許諾方針を公表しました
2022年度のひな・種卵配付受付は、配付予定羽数に達したため、すべて終了しました。
直売所をリアルタイムで見られるアプリ「見えベジ」をリリースしました
都内・都外在住者向けの東京うこっけいが配付予定数を超えたため、配付受付を終了しました。
2022年度の都外在住者のひな・種卵配付の電話予約受付を開始しました。
【再掲示】2022年度分ロードアイランドレッド・東京しゃもは配付受付終了しています。
都内・都外在住者向けの東京しゃもが配付予定数を超えたため、配付受付を終了しました
2022年度都外在住者のひな・種卵配付の電話予約受付を2022年3月16日(水曜日)午前9時から開始します。
苗木だより ~2022年早春~
令和3年度研究成果発表会を開催します
「企業の森」かわら版 No.5・WINTER2022を発行しました。
「企業の森」新規協定を締結
第36号「グリーンアークの森(梅郷)」の協定を締結
「企業の森」 第35号「企業の森・東栄住宅(青梅富岡)」の協定を締結
「企業の森」新規協定を締結
【ひな・種卵配付】Web申込はこちら
2022年度の都内在住者のひな・種卵配付の電話受付を開始しました。
苗木だより ~2022年冬~
2022年度都内在住者のひな・種卵配付の電話予約受付を2022年2月1日(火曜日)午前9時から開始します。
細密画紹介「野菜編(1)」を掲載しました
農総研だより第59号を発行しました
「木で遊ぼう!TAKAO 599 MUSEUM de 木工体験」を行います。
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム令和3年度第4回講演会のご案内
東京森づくりチャンネル「花粉の少ないスギやヒノキから、どうやって種をつくっているでしょう?」編
【YouTube】東京森づくりチャンネルに「花粉の少ないスギやヒノキから、どうやって種をつくっているでしょう?」を公開しました。
「企業の森」かわら版 No.4・AUTUMN2021を発行しました。
【YouTube】東京森づくりチャンネルに「シカ柵で苗木をがっちり守ります」を公開しました。
東京森づくりチャンネル「シカ柵で苗木をがっちり守ります」編
苗木だより ~2021年秋~
理事長通信~東京農林水産ファンクラブを設立しました~
細密画紹介「果樹編(2)」を掲載しました
農総研だより第58号を発行しました
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム令和3年度第3回講演会のご案内
「企業の森」かわら版 No.3・SUMMER2021を発行しました。
【YouTube】東京森づくりチャンネルに「東京の森づくりのため、炎天下の中、今年も下刈りがんばってます」を配信しました。
東京森づくりチャンネル「東京の森づくりのため、炎天下の中、今年も下刈りがんばってます」編
東京型スマート農業プロジェクト「東京型農作業スケジュール管理アプリ」をリリースしました
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム令和3年度第2回講演会のご案内
ローカル5Gを活用した遠隔での農作業支援の実証試験の概要動画を追加しました
特定野菜等供給産地育成価格差補給事業
苗木だより ~2021年夏~
「若齢の少花粉ヒノキにおける種子生産手法について~少花粉ヒノキに雄花をつける技術~」を掲載しました
特定野菜等供給産地育成価格差補給事業
農総研だより第57号を発行しました
ローカル5Gを活用した遠隔での農作業支援の実証試験を開始しました
<外部リンク>
「企業の森」かわら版 No.2・SPRING2021を発行しました。
【YouTube】東京森づくりチャンネルに「苗木の補植ってなんだろう」を配信しました。
東京森づくりチャンネル「苗木の補植ってなんだろう?」編
苗木だより ~2021年春~
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム令和3年度第1回講演会のご案内
令和3年度 事業説明会
「令和2年度 都民と農総研の意見交換会」について掲載しました
東京型スマート農業の6つの研究開発がスタート
農総研だより特別号を発行しました
農総研だより第56号を発行しました
「花粉の少ない森づくり募金」の募金箱をリニューアルしました。
「とうきょう元気堆肥」WEBによる予約受付を開始します
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム関連動画を追加しました
新宿区の「企業の森」の協定がさらに10年間延長されました。
新宿区の「企業の森」の延長協定を締結
組織統合に関するお知らせ
「企業の森」 第34号「東芝府中・青梅の森」の協定を締結
「企業の森」新規協定を締結
「企業の森」の延長協定を締結
【YouTube】東京森づくりチャンネルに【東京の山に植えられた苗木はプロによる下草刈りですくすくと育っていた!!】を配信しました。
東京森づくりチャンネル 下刈り編
「企業の森」 かわら版・WINTER2021 No.1を発行しました。
株式会社カナデン、公益社団法人青梅法人会、SBSリコーロジスティクス株式会社の3社の「企業の森」協定がさらに10年間延長されました。
東京型スマート農業研究開発プラットフォーム 第1回講演会のご案内
農総研だより第55号を発行しました
農業技術研修生を募集します
YouTubeに東京森づくりチャンネルを開設いたしました。
【YouTube】東京森づくりチャンネルに【東京の山奥で実は花粉の少ないスギやヒノキの苗が植えられていた!】を配信しました。
【YouTube】東京森づくりチャンネルに【花粉の少ないスギの苗を検査・購入しました】を配信をしました。
東京おひさまベリーの栽培マニュアルを発行しました
東京型スマート農業研究開発プラットフォームを設立しました
東京農業アカデミー八王子研修農場ホームページがオープンしました
農総研だより第54号を発行しました
理事長通信(20)~都立大学プレミアム・カレッジの特別講座(アデッショナル科目)が開かれました~
理事長通信(19)~援農ボランティアの方々に表彰状をお渡ししました~
理事長通信(18)~財団の新規採用職員のプレゼン研修と意見交換会を行いました~
森林・林業関係発表会の講演要旨を掲載しました
理事長通信(17) ~親しまれる庁舎づくりに取り組んでいます~
切り花用3月咲きチューリップの栽培マニュアルを発行しました
理事長通信(16) ~東京型スマート農業の研究開発が本格的に歩み始めました~
スマート農業研究開発プラットフォーム会員募集開始
理事長通信(15) ~(社)東京都農業会議の総会・理事会に出席しました~
理事長通信(14) ~都立高校生からGAP農産物プレゼント、好評のうちに終了~
理事長通信(13) ~花粉の少ない森づくり募金、きらぼし銀行様より寄付がありました~
理事長通信(12) ~財団に新しい仲間を迎えました~
立川庁舎公衆無線LAN(Wi-Fi)サービス
理事長通信(11) ~フードバンク八王子と生産物提供の協定を結びました~
理事長通信(10) ~チャレンジ農業セミナーが開かれました~
理事長通信(9) ~緑化運動ポスターの募集が始まりました~
理事長通信(8) ~知事が財団の立川庁舎を視察されました~
江戸東京野菜 主要5品目 栽培技術マニュアルを発行しました
理事長通信(7) ~定例の財団の理事会、評議員会が開催されました~
農総研だより第53号を発行しました
研究分野「スマート農業」ページを開設しました
理事長通信 ~にぎわう多摩産材の原木市場~
理事長通信 ~木材を豊富に使った複合施設「WITH HARAJUKU」がオープン~
理事長通信 ~すこやけくの森 いなげや(日の出)の開設式及び記念植樹~
理事長通信 ~東京農業アカデミー八王子研修農場が開校しました~
とうきょう林業サポート隊の活動を再開します
広域援農ボランティアの参加者募集を再開します
理事長あいさつ ~6月 事業の再スタートへ~
理事長あいさつ ~2020年度(令和2年度)の事業計画について~
令和2年度 事業説明会
令和2年度成果情報を発行しました
令和元年度成果情報を発行しました
農総研だより第52号を発行しました
都民と進める食と農の体験事業実績集
料理教室で大人気! 東京産イチオシ食材を使った とっても美味しいレシピ集
令和元年度研究成果発表会の講演要旨を掲載しました
3月10日の研究成果発表会は中止とさせていただきます
「令和元年度 都民と農総研の意見交換会」について掲載しました
農業技術研修生を募集します
東京都農林水産振興財団レポート2020を発行しました
農総研だより第51号を発行しました
農業技術研修生を募集します
農総研だより第50号(最新の研究成果特集)を発行しました
食品技術センターだより No.29 を発行しました
一般の方 向けの 夏花リーフレットを発行しました
農林総合研究センター 試験研究推進戦略(改訂版)を発行しました
露地栽培用イチゴ「東京おひさまベリー」が品種登録されました
東京式養液栽培システム マニュアルを改訂しました
関連情報
イベント・セミナー
畜産体験教室を開催しました
ボランティア・社会貢献
令和5年用緑化運動ポスター原画を募集します
地域援農ボランティアの養成事業(東京の青空塾)
販売・配付
とうきょう元気堆肥の購入方法について
都内・都外在住者向けのロードアイランドレッドが配付予定数を超えたため、配付受付を終了しました。
「とうきょう元気堆肥」WEBによる予約受付を開始します
エコ農産物生産者の皆様に「とうきょう元気堆肥」の優先販売を行っています
「とうきょう元気堆肥」の販売を再開します
販売・配付の一覧を見る
試験研究
令和3年度森林・林業関係研究発表会を開催します
第65回森林技術賞を受賞しました
2019年度関東森林学会賞を受賞しました
パンフレット
「東京で就農を目指す方を応援します!」パンフレット
写真・動画
YouTubeに東京森づくりチャンネルを開設いたしました。
支援・助成
援農ボランティア受入環境整備支援事業をご活用ください
「農業者収益向上緊急対策事業」
ウクライナ情勢に係る農業者の収益向上に向けた取組を支援します
野菜価格安定対策事業
木の街並み創出事業
生産緑地買取・活用支援事業
支援・助成の一覧を見る